独立行政法人国立美術館に「RESERVA」を導入

INTRODUCTION

株式会社コントロールテクノロジーが提供するクラウド型予約管理システム「RESERVA(レゼルバ)」は、独立行政法人国立美術館が運営する国立西洋美術館と東京国立近代美術館の2館において、本年度も継続採用されたことをお知らせいたします。


■独立行政法人国立美術館について

独立行政法人国立美術館は、7つの文化施設(東京国立近代美術館、国立工芸館、京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館)を運営し、展覧会による多様な鑑賞機会の提供や教育普及活動、美術を通じた国際文化交流の推進など、美術振興の中心的拠点としてさまざまな事業に取り組んでいます。

公式HP:https://www.artmuseums.go.jp/


■「RESERVA」導入により実現

1.東京国立近代美術館アートライブラリの事例

アートライブラリは、近現代美術に関する資料を所蔵する専門図書館として、国内外の美術関連図書や雑誌、展覧会カタログなどを広く収集し、公開しています。RESERVAの導入により、「第Ⅱ閉架」、「貴重書庫」で保管している資料の事前利用予約を受け付け、座席を確保すると同時に、閲覧希望資料の情報入力を求められるようになりました。予約画面に設置したアンケートにより、資料種別、タイトル、著者名など必要情報を入手することで、当日貸し出す資料を準備しています。

公式HP:https://www.momat.go.jp/
予約サイト:https://reserva.be/momat_art_library

2.国立西洋美術館研究資料センターの事例

研究資料センターは、中世末期から20世紀前半までの西洋美術を対象範囲として、資料の収集・整理・公開に取り組んでいます。RESERVAでは、資料の事前請求を5冊まで受け付け、事前に資料の状態等の確認を行い、当日の利用に備えています。また、RESERVAでの予約にあたって、初回利用時に登録したメールアドレスとパスワードの入力を求めることで、クローズドなサイトを実現しています。

公式HP:https://www.nmwa.go.jp/
予約サイト:https://reserva.be/nmwa_research_library


■RESERVAについて

RESERVA(https://reserva.be/)は、サービス業やレンタル業など350業種以上に対応した業界最大級の予約システム。導入社数は30万社を超え、市区役所の申請手続きや相談といった各種窓口のほか、最近では美術館や図書館などの公共施設でも導入が進んでいる。RESERVAは各種窓口や公共施設などの予約受付において自動化を目指すだけでなく、スタッフの業務効率化やDX化の推進に向けたアップデートを順次実施。100以上の機能を備えており、あらゆる業種に最適な予約システムを構築可能だ。RESERVAは、30万社、350以上の業種に提供している予約プラットフォーム上の課金・決済データを分析し、集客等に活用する決済マーケティングを推進。3000万人を超えるユーザーが生活・仕事のあらゆる場面でRESERVAを通じて予約を行い、日々得られる膨大なデータを解析し、より便利なビジネス環境を提供。決済機能も充実しており、Visa、Master、JCBなど主要5ブランドでの決済サービスを提供。月額課金、月謝の継続課金の機能も実装。





会社概要

コントロールテクノロジーは「予約」をもっと簡単に、身近にすることをミッションとし、誰でも無料でご利用いただける予約システム「RESERVA」(https://reserva.be/)や、自治体向け予約システム(https://lg.reserva.be/)の開発・運営を実施。


■社名:株式会社コントロールテクノロジー https://tech.controlgroup.jp/
■本社所在地:〒108-6105 東京都港区港南2-15-2 品川インターシティB棟 5階
■代表者:谷本 秀一